※このページは作成途中です
1996年 | 発見 | 山田耕筰ご長男耕嗣氏宅に訪問(内山喜代子) | 山田耕嗣宅(茅ヶ崎市東海岸北) | |
2001年 | 1月 | 研究会発足 | 山田耕筰研究 資料集め | 神奈川県立図書館 |
(H13年) | 3月 | 勉強会 | 山田耕筰研究 | 近代日本音楽館 |
7月 | 勉強会 | 山田耕筰研究 | ||
2002年 | 4月 | 準備会(会名) | 「赤とんぼを愛する会」 茅ヶ崎市市民活動登録団体になるため (取材 読売新聞) | 茅ヶ崎市会議室 |
(H14年) | 6月 | 発起会(改名) | 茅ヶ崎市市民活動団体 「山田耕筰」と「赤とんぼ」を愛する会 (取材 神奈川新聞・タウンニュース) | 勤労市民会館 |
8月 | 第1回 視察会 | 山田耕筰の墓曲碑見学 | 西多摩霊園 | |
9月 | 第2回 勉強会 | 山田耕筰 生誕より少年期 (取材 タウンニュース・茅ヶ崎市広報紙) | 茅ヶ崎市青少年会館 | |
11月 | ふれあい祭りバザー | 活動資金のため | 茅ヶ崎市中央公園 | |
11月 | 第3回 学習発表会 | 山田耕筰 少年期より青年期 | 勤労市民会館 | |
2003年 | 1月 | 第4回 学習発表会 | 山田耕筰 青年期より晩年期 (取材 湘南いどばたかいぎ 茅ヶ崎版 | 勤労市民会館 |
(H15年) | 2月 | 発見 居住跡 | 山田耕筰旧居住跡見つける(高橋琴子) | 茅ヶ崎市南湖大重工務店 |
4月 | 第5回 学習発表会 | 山田耕筰 童謡100曲集考察 | 勤労市民会館 | |
5月 | 市民祭り・バザー | 活動資金のため | 茅ヶ崎中央公園 | |
6月 | 交流訪問 | 兵庫県龍野市へ耕筰研究のため 6名 | 龍野市役所 | |
7月 | NHK登録 | 活動のためボランティアネット参加 | NHKホームページ | |
7月 | 自然観察会 | 赤とんぼの生育観察 | 神奈川県立里山公園 | |
8月 | 市長に陳情 | 歌碑建立を中央公園にと服部市長より口頭にて 同意を得る | 茅ヶ崎市長応接室 | |
8月 | もっとまっち夏祭り | 赤とんぼ 茅ヶ崎作曲を広めよう | 元町商店街 | |
9月 | ストリートミュージック | 赤とんぼ 茅ヶ崎作曲を広めよう | エメロード商店街 | |
9月 | 第6回 学習発表会 | 山田耕筰と童謡歌曲 (取材 タウンニュース) | 勤労市民会館 | |
11月 | レインボー フェスティバル | 赤とんぼを歌って自然を愛そう | 神奈川県立里山公園 | |
12月 | エメロード音楽祭 | 赤とんぼ 茅ヶ崎作曲を広めよう | エメロード商店街 | |
2004年 | 1月 | 第7回 演奏学習発表会 | 山田耕筰作品と赤とんぼを歌おう | 茅ヶ崎市民文化会館 |
1月 | 市長に陳情 | 5時のチャイムを「赤とんぼ」にしたいと陳情書を提出 | 茅ヶ崎市長応接室 | |
(H16年) | 4月 | 町活性化祭り | 赤とんぼ 茅ヶ崎作曲を広めよう (神奈川新聞・タウンニュース) | 茅ヶ崎東海岸商店街 |
4月 | 交流訪問 | 三木露風・山田耕筰コンサートを鑑賞 霞城館訪問(1名) | 赤とんぼホール・霞城館(龍野市) | |
4月 | 第8回 自然観察会(やご観察) | 自然への畏敬の念を以って 赤とんぼを歌い自然体系に関心を持つ | 茅ヶ崎市民文化資料館 | |
6月 | 第9回 学習発表会 | 山田耕筰 同詩同名曲の考察(市文化推進課共催) | 勤労市民会館 | |
7月 | 第10回 展示勉強会(1週間開催) | 「茅ヶ崎」と山田耕筰 市文化推進課の依頼 | 茅ヶ崎市・文化推進課 | |
8月 | 第11回 学習観賞会 | 山田耕筰舞踊詩観賞 | 東京文化会館 | |
8月 | 川を守る会 | 川の浄化について 赤とんぼの生育 | 農協ビル | |
9月 | 第12回 兵庫県交流勉強会 | 三木露風没40年コンサート市民と参加(21名) | 赤とんぼホール(龍野市) | |
9月 | 露風友の会より依頼 | 三木露風友の会より当会に野口飛行士に 赤とんぼのCDを宇宙へ持参の依頼を受ける | ||
9月 | 野口飛行士の返事 | 野口飛行士NASAからメール(私的物ならOKとの事) | アメリカNASA | |
9月 | 第13回 墓前祭 | 三木露風墓前祭(龍野市・三鷹市・茅ヶ崎市) (NHK首都圏ネットワーク放映) | 三鷹市役所・墓前 | |
10月 | 第14回 交流勉強会 | 障害者と文化交流 ゲスト山田耕嗣氏 (NHK首都圏ネットワーク放映・神奈川新聞取材) | 茅ヶ崎ルミネホール | |
10月 | 文化振興財団と交流 | 山田耕筰没40年記念音楽祭の実施に当り 助成を願い出る | 茅ヶ崎市文化振興財団 (市民文化会館) | |
10月 | 活動実績 | 取材・神奈川新聞 | 茅ヶ崎市サポートセンター | |
10月 | 第15回 自然観察会 | 赤とんぼの育成 | 神奈川県立里山公園 | |
11月 | NASAと中継 | 「赤とんぼ」のCDがディスカバリーに野口氏の 私的物として搭乗 NASAの野口氏と同時中継 (取材・タウンニュース) | 神奈川県立北陵高校 | |
11月 | 第16回 勉強会 | 街活性化フォーラム | 茅ヶ崎商工会議所 | |
11月 | 補助金決定 | 山田耕筰没40年記念音楽祭の補助金承認(41万円) | 茅ヶ崎市文化振興財団 | |
12月 | 第17回 学習発表会 | (茅ヶ崎)と(山田耕筰)Ⅰ 茅ヶ崎市社会教育委託講座 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
2005年 | 1月 | 第18回 学習発表会 | (茅ヶ崎)と(山田耕筰)Ⅱ 茅ヶ崎市社会教育委託講座 | 勤労市民会館 |
(H17年) | 3月 | 第19回 学習発表会 | (茅ヶ崎)と(山田耕筰)Ⅲ 茅ヶ崎市社会教育委託講座 | 茅ヶ崎コミュニティーホール |
4月 | 第20回 勉強会 | 山田耕筰への新しい視座(山田耕筰研究所主催) | 東京文房堂ホール | |
5月 | 応援会 | 野口飛行士を励まそう「赤とんぼ」ディスカバリーに響け | 茅ヶ崎中央公園 | |
5月 | 発見 寄付芳名簿に記載 | 山田耕筰 寄付 茅ヶ崎小学校へ花輪一対 黒板一面(昭和5年12月10日)寄贈 (石上寛子・長嶺敬子) この発見で長男耕司嗣氏も言っていたように茅ヶ崎小学校に 在学していた6年間 家族で茅ヶ崎に住んでいた証明である | ||
7月 | 応援会 | ディスカバリー打ち上げ成功祈願 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
8月 | NHKと交渉 | NHK横浜開局80年と山田耕筰生誕120年記念音楽祭を 茅ヶ崎で開催するよう依頼交渉(古井信雄氏と) | NHK横浜支局 | |
8月 | 応援会 | ディスカバリー順調を祈願 | 茅ヶ崎海岸 | |
8月 | 応援会 | ディスカバリー帰還成功祈願 | 茅ヶ崎濱須賀中学校 | |
10月 | 応援会 | ディスカバリー帰還祝の会 | 茅ヶ崎市民文化会館 | |
11月 | 第21回 学習発表会 | 山田耕筰・没後40年祭(神奈川新聞) ゲスト・山田耕筰主治医・日野原重明先生 ゲスト・長男 山田耕嗣氏 (取材・神奈川新聞) | 茅ヶ崎市民文化会館 大ホール | |
キングレコード取材(CD) | 茅ヶ崎と山田耕筰(没後40年)「赤とんぼ山田耕筰名曲の世界」CD発売 解説書取材記事に「山田耕筰」と「赤とんぼ」を愛する会と 当会名誉顧問山田耕嗣氏が父を語る | キングレコードCD発売 | ||
2006年 | 1月 | 除幕式(1枚目) 寄贈 加藤孝一氏 | 曲碑板建立 赤とんぼ作曲の地 (NHK首都圏ネットワーク放映・タウンニュース取材) | 山田耕筰 借家旧住居地内 |
(H18年) | 2月 | 第22回 勉強会 | 山田耕筰 茅ヶ崎作品を広める | 茅ヶ崎元町コミセン |
3月 | 第23回 勉強会 | 山田耕筰 茅ヶ崎作品を広める | 茅ヶ崎元町コミセン | |
4月 | 第24会 勉強会 | 山田耕筰 茅ヶ崎作品を広める | 茅ヶ崎元町コミセン | |
5月 | 除幕式(2枚目・3枚目) 寄贈 加藤孝一氏 | 曲碑板建立 「この道」作曲の地 | 山田耕筰 借家旧住居地内 | |
5月 | 第25回 学習観賞会 | NHK「神奈川心の歌」山田耕筰生誕120年祭 NHKラジオ放送80周年祝 ゲスト 山田耕嗣氏 | 茅ヶ崎市民文化会館 大ホール「赤とんぼ」の会で企画を依頼 | |
6月 | 第26回 学習発表会 | 山田耕筰生誕120年祭 湘南童謡大楽と共催 | 茅ヶ崎市民文化会館 | |
6月 | 第27回 学習交流会 | 山田耕筰茅ヶ崎作品を旭小学校生徒と学習 | 寒川町立旭小学校 | |
7月 | 冊子制作 | 「茅ヶ崎」と「山田耕筰」1100部 (取材 読売新聞 神奈川新聞) | 市内小中学校 無料配布 | |
7月 | 勉強交流会 | 市民活動について | 茅ヶ崎サポートセンター | |
8月 | 学習交流会 | 松風台 盆踊り子供会と交流 | 松風台公園 | |
9月 | 協力 | 親子で歌いつごう「日本の歌百選」の募集 学校に呼びかける | 三大新聞 | |
9月 | 岩本一夫主催の会 第2部「みんなで歌おう」に参加 | 茅ヶ崎市民文化会館 | ||
10月 | 第28回 学習交流会 | 小出小学校3年生と綜合学習 | 小出小学校 | |
10月 | 歌唱講習会 | 茅ヶ崎小学校へ指導に行く 講師・内山先生(会より3名同行) | 茅ヶ崎小学校 | |
10月 | 第29回 学習交流会 | 小出小学校全校音楽朝会でPTA・地域住民参加 ゲスト・山田耕嗣氏 | 小出小学校 | |
2007年 | 1月 | 協力 | 「日本の歌百選」結果発表(文化庁)赤とんぼ第1位 | 三大新聞 |
(H19年) | 1月 | 第30回曲碑板前・勉強会 | 赤とんぼ作曲の日 曲碑板前でシンガース 地域住民と勉強会 | 南湖 山田耕筰借家(旧住居地内) |
3月 | 補助金申請 | げんき基金補助金申請のプレゼンテーション参加 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
8月 | 第31回 市民音楽祭 | 「赤とんぼ」作曲80年記念市民音楽祭 (げんき基金補助20万円) | 茅ヶ崎市民文化会館小ホール | |
10月 | 第32回 交流音楽勉強会 | 湘南東部総合病院アフタヌーンコンサート | 湘南東部総合病院(浜ノ郷) | |
12月 | 市と協働事業 | 平成20年度行政協働推進事業(童謡歌唱教室) プレゼンテーション参加・市高齢介護課担当 | 茅ヶ崎市役所 | |
12月 | キャンペーン | げんき基金キャンペーン参加 (北口駅べネストリアンデッキ) | 茅ヶ崎駅北口 | |
2008年 | 1月 | 第33回 学習交流会 | 松林中学校生徒1年生 耕筰研究会と交流 | 松林中学校 |
(H20年) | 1月 | 第34回 曲碑板前勉強会 | 赤とんぼ曲碑板前で松林中学校合唱部と一緒に 「赤とんぼ」作曲81年を祝って 童謡大楽主催の第2部で参加歌唱する | 南湖 山田耕筰借家(旧住居地内) 茅ヶ崎市民文化会館小ホール |
4月 | 交流訪問 | 三木露風・山田耕筰コンサート観賞(1名) | 霞城館ホール(兵庫県龍野市) | |
4月 | 第36回 | |||
↓ | ↓市協働教室勉強会 | 行政提案型協働推進事業「童謡唱歌教室」8回実施 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
11月 | 第43回 | |||
6月 | 報告会 | げんき基金 赤とんぼ作曲80年記念市民音楽祭 実施報告会 | サポートセンター | |
7月 | 慰問交流会 | 中央病院 音楽合唱慰問 | 中央病院 デイケアールーム | |
8月 | 依頼取材 | 市広報・市民活動の意義 インタビュー | サポートセンター | |
8月 | 第44回 合唱サークル発足 | 当会の合唱サークル部会誕生 | 青少年会館 | |
9月 | 慰問交流会 | ぽかぽか 慰問 赤とんぼ・この道等歌う | ふれあい広場ぽかぽか | |
11月 | 展示会 | パネル展参加(当会活動報告) | ジャスコ | |
11月 | 第45回 勉強童謡祭 | 童謡100曲集出版記念 みんなで歌おう童謡祭 | 茅ヶ崎市民文化会館大ホール | |
11月 | 市協働事業 | 2009年度童謡唱歌教室 協働プレゼンテーション | 茅ヶ崎市役所 | |
12月 | 寄付 | げんき基金へ寄付 | 茅ヶ崎市役所・市長室 | |
2009年 | 1月 | 第46回 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲記念日 松林中学校にて交流授業を実施 その後、曲碑板前で中学生、市民と作曲記念日を祝す | 松林中学校 南湖山田耕筰借家 (旧住居地内) |
(H21年) | 5月 | 第47回 | ||
↓ | 市協働教室勉強会 | 行政提案型協働推進事業「童謡唱歌教室」8回実施 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
12月 | 第54回 | |||
5月 | 展示会 | 市役所ロビー展に参加 | 茅ヶ崎市役所 | |
8月 | 交流訪問 | 霞城館三木露風友の会会員と交流 龍野市内赤とんぼ施設見学 5名 | 兵庫県龍野市 | |
11月 | 合唱サークル活動 | 元町コミセンまつり参加 パフォーマンス部門で合唱 | 元町コミセン | |
11月 | 依頼出演 | 茅ヶ崎山田耕筰について FM放送生出演 | レディオ湘南(藤沢駅北口) | |
11月 | 第55回 交流勉強会 | 「ボランティア塾」鶴嶺高校に出張授業 山田耕筰の勉強会 | 鶴嶺高校 | |
11月 | 地域包括支援センターのボランティアに参加合唱 | 茅ヶ崎コミュニティーホール | ||
2010年 | 1月 | 第56回 市民音楽祭勉強会 | 「赤とんぼ」作曲83年記念 市民と歌う会 | 茅ヶ崎コミュニティーホール |
(H22年) | 2月 | 慰問交流会 | 元町コミセンケアーセンター訪問 | 元町コミュニティーセンター デイケアールーム |
2月 | 活動交流会 | さぽせんワイワイまつりに参加「赤とんぼ」他5曲合唱 | サポートセンター | |
2月 | 市民活動チラシコンテストに参加 最優秀賞受賞 | |||
6月 | 市協働事業教室 | 平成21年度行政協働事業実施報告会 (童謡唱歌教室) | 茅ヶ崎コミュニティーホール | |
7月 | 第57回 勉強会 | 白秋碑前祭 | 城ケ島 | |
7月 | 第58回 勉強会 | 山田耕筰 勉強会 | 勤労会館 | |
8月 | 観賞会 | 白秋、耕筰を歌い継ぐコンサート | 二宮ラディアンホール | |
9月 | 慰問交流会 | ケアーセンター慰問(16曲) | 中央病院 デイケアールーム | |
10月 | 地域交流会 | 茅ヶ崎地区社協福祉まつり | 農協会館 | |
10月 | 地域交流会 | 鶴嶺西地区社協「一人暮らし高齢者昼食会」 | 萩園ケアーセンター | |
11月 | 交流訪問 | 三木露風・山田耕筰コンサート観賞 霞城館訪問 1名 | 赤とんぼホール霞城館(龍野市) | |
11月 | 寄付 | 童謡赤とんぼの碑を建てる茅ヶ崎市民の会へ | 商工会議所 | |
11月 | 合唱サークル活動と | 勤労市民会館感謝デー | 勤労市民会館 | |
12月 | 第59回 勉強会 | 山田耕筰勉強会 「西多摩霊園」を訪ねる | 東京都あきる野市 | |
2011年 | 1月 | 第60回 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲記念の集い | 南湖 山田耕筰借家(旧住居地内) |
(H23年) | 2月 | 寄付 | 童謡赤とんぼの碑を建てる茅ヶ崎市民の会へ | 商工会議所 |
3月 | 活動交流会 | さぽせんワイワイまつり パフォーマンス部門で合唱 | サポートセンター | |
3月 | 寄付 | 東日本大震災に義援金 | 日本赤十字・神奈川県支部 | |
5月 | 寄付 | 東日本大震災義援金 街頭募金 | エル・ファロを救う会 | |
6月 | 茅ヶ崎と山田耕筰 | 冊子増刷 1000部 | 当会編集(大成企画) | |
11月 | 第61回 市民音楽祭・ 勉強会 | みんなで歌おう茅ヶ崎の山田耕筰 音楽祭 (歌碑建立チャリティー) | 茅ヶ崎市民文化会館大ホール | |
12月 | 寄付 | 童謡赤とんぼの碑を建てる茅ヶ崎市民の会へ | 商工会議所 | |
2012年 | 1月 | 第62回 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲の日 合唱サークル赤とんぼの参加者と歌う | 南湖 山田耕筰借家(旧住居地内) |
(H24年) | 3月 | 活動交流会 | さぽせんワイワイまつり | サポートセンター |
3月20日 | 除幕式 | 童謡「赤とんぼ」の碑 除幕式 「童謡赤とんぼの碑を建てる茅ヶ崎市民の会」 当会も協力 | 茅ヶ崎中央公園 | |
4月12日 | 総会 | 名誉理事 内山喜代子、会則一部変更・代表は一年交替となる 24年度代表 石上寛子、副代表 鈴木道子・鈴木絹恵 | ||
4月30日 | 退会者 | 後藤温子 | ||
5月8日 | 10年間の活動記録 | 平成6年(1996)から平成24年(2012)3月迄の10年間の活動実績記録完成する 会員有料配布(コピー代として一部1500円) | ||
5月∼7月 | 冊子配布 | 「茅ヶ崎と山田耕筰」H23年6月増刷分を市内公共機関・関係者に配布 | ||
10月1日 | 記念誌配布 | 『童謡「赤とんぼ」の碑を建てる市民の会』より完成記念誌を会員に頂く 市民の会実行委員 内山先生ご活躍 H24年3月20日除幕 | 童謡碑中央公園 | |
10月中旬 | 講演依頼 | 小和田公民館より平成25年秋に「茅ヶ崎の山田耕筰」講演依頼あり | ||
11月21日 | 勉強会「茅ヶ崎の山田耕筰」を語るⅠ | 図書館自主企画に「まなびの講師」として勉強会開催 一般参加者55名 (耕筰の生涯を年代で解説、茅ヶ崎在住時の事等、会場と一緒に歌う) | 市立図書館 | |
12月7日 | 北原白秋を学ぶ | 小田原文学館等見学 4名参加 | 小田原市内 | |
2013年 | 1月29日 | 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲の日 会員20名、サークル3名、一般2名 参加 | 南湖 加藤宅 |
(H25年) | 2月20日 | 勉強会「茅ヶ崎の山田耕筰を語る」Ⅱ | 図書館自主企画に「まなびの講師」として勉強会2回目開催 (作詞者と同詩・同名・異曲等の解説・会場と歌う)一般参加者27名 | 市立図書館 |
2月22日 | 報告書提出 | 勉強会実施報告書を提出 | 市立図書館 | |
3月2日 | 活動交流会 | サポートセンター「ワイワイまつり」にパフォーマンスの部、 会員で合唱(伴奏 アンドバンド) | サポートセンター | |
24年度 | その他 | 全体会12回 臨時全体会1回、理事会10回 年度末在籍会員数 24名 退会者 1名 合唱サークル会員数152名 | ||
4月18日 | 総会 | 25年度 代表 鈴木道子 副代表 青木君子 | ||
5月13日 | 北原白秋を学ぶ | 白秋「童謡の散歩道」ウォーク 小田原観光協会主催 4名参加 | 小田原市 | |
8月4日 | 仮称 ゆかりの人物館 | 仮称 茅ヶ崎ゆかりの人物館 整備市民意見交換会 市側の説明会 会員2名 出席(西・松井) | 市 コミュニティーホール | |
8月8日 | 出前説明会 | 茅ヶ崎ゆかりの人物館整備について市文化生涯学習課 職員4名により 定例会出席の会員に説明がある | 勤労会館 3F | |
8月21日 | 勉強会・会場下見 | 9月実施勉強会会場 小和田公民館を下見する 6名参加 | 小和田公民館ホール | |
9月25日 | 勉強会で発表 | 「茅ヶ崎と山田耕筰」勉強発表会 一部 耕筰の生涯・茅ヶ崎とのかかわり 二部 みんなで歌おう 赤とんぼを愛する会員18名 合唱サークル28名 一般入場者75名 | 小和田公民館ホール | |
2014年 | 1月29日 | 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲記念の日 会員13名 合唱サークル4名 | 南湖 加藤家 |
(H26年) | 3月8日 | 活動交流会 | サポートセンター「ワイワイまつり」に参加 「愛する会」と合唱サークルで舞台合唱 バザー出店 (作曲の地の石碑建立資金として) | 中央公園 |
3月21日 | 活動交流会 | 岩本一夫氏(茅ヶ崎市文化団体協議会 会長)の活動祝に出席 内山先生の伴奏で市歌・この道・赤とんぼを合唱 会員7名 | 市・コミュニティーホール | |
25年度 | その他 | 全体会12回 理事会12回 年度末在籍会員数 22名 合唱サークル 130名 | ||
4月10日 | 総会 | 平成26年度総会 代表 西 靖子 | 勤労会館B研修室 | |
4月23日 | 活動交流 | 茅ヶ崎まなびの講師 全体会 2名参加 | いこりあ大会議室 | |
4月30日 | 「茅ヶ崎ゆかりの人物館」オープンに音楽ジャンルで 「山田耕筰」展示決定 | 市・文化生涯学習課 | ||
5月8日 | 定例会 | 定例会にて石碑建立を南湖加藤家敷地に決まる 平和町 石彫家 岩崎 幸之助氏に委託 | ||
5月4日 | 活動交流会 | ほっと市に参加(石碑建立資金のバザー) 4回 5/4、6/1、11/2、12/7 | 湘南信用金庫 駐車場 | |
8月3日 | 活動交流会 | 茅ヶ崎「なんでも夜市」にバザーで参加 | 中央公園 | |
8月4日 | 活動交流会 | 公園清掃 3名参加 | 中央公園 | |
8月25日 | 岩崎宅へ石の見学 7名参加 | 平和町 岩崎宅 | ||
10月8日 | 勉強会準備 | 南湖公民館で講座開催のため、館長 寺島氏と話し合い (平成27年6月9日 没50年 勉強会予定)3名参加 | 南湖公民館 | |
10月10日 | 活動交流会 | 「茅ヶ崎丸ごと博物館」の会で鶴嶺八幡宮 旧相模川跡見学 | ||
10月29日 | 入会者 | 上田 朝子 | ||
12月18日 | 勉強会準備 | 南湖公民館 会場下見と館長と話し合い 4名参加 | 南湖公民館 | |
2015年 | 1月14日 | 訃報 | 顧問 三橋 博氏 通夜式に参列 11名(1月7日逝去) | 平塚教会 |
(H27年) | 1月28日 | 活動交流会 | 岩本一夫氏(文化団体協議会会長)と話し合い 4名参加 | 岩本事務所 |
1月29日 | 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲の日 記念合唱 20名参加 | 南湖 加藤家 | |
3月7日 | 活動交流会 | 茅ヶ崎「さぽせんワイワイまつり」バザーで参加 | 中央公園 | |
26年度 | その他 | 定例会12回・臨時定例会1回・理事会21回 入会者 1名 退会者 3名(栗原治水・古井志づゑ・青木君子) | ||
4月10日 | 27年度総会 | 名誉理事長 内山喜代子 代表 石上寛子 副代表 鈴木道子・松井保惠 | ||
5月3日 | 活動交流 | 石碑建立資金バザー、ほっと市 5/3、9/6、10/4、11/1、12/6 H28年3/6 | 湘南信用金庫 駐車場 | |
5月9日 | 取材依頼申込み | タウンニュース社へ 6/9南湖公民館 耕筰没後50年 学習講座の取材を依頼 | タウンニュース社 | |
5月22日 | 青年部発足 | 「愛する会」理事と青年部 岩本・長谷川・清水・本多氏 理事4名と 合同理事会 そのあと双方の会員と顔合せ、話し合い | 湘南スタジオ | |
6月9日 | 南湖公民館で講座 | 耕筰没50年記念学習講座 来場者81名、サークル32名、青年部4名 | 南湖公民館 | |
7月3日 | 顕彰碑建立準備 | 建立準備始まる 市への趣意書作成 (当初建立予定地を南湖加藤家敷地内としたが、 多くの市民の希望により高砂緑地内へ変更。市へ要望・請願交渉始まる) | ||
10月8日 | 退会者 | 西 靖子 | ||
2016年 | 1月29日 | 曲碑板前勉強会 | 「赤とんぼ」作曲記念の日 曲碑板前で学習・合唱 会員13名・サークル5名 | 南湖 加藤家 |
(H28年) | 2月27日 | 活動交流会 | 茅ヶ崎さぽせん「ワイワイまつり2016」ステージパフォーマンス参加 茅ヶ崎作品6曲を合唱、3曲は会場と一緒に歌う | 中央公園 |
2月29日 | 建立趣意書 | 市・文化生涯学習課へ山田耕筰顕彰碑建立趣意書提出 (市長宛依頼状・賛同者氏名・会のあゆみ・南口と耕筰のゆかり説明。 中央公園童謡碑との対比・石碑建設図、工期プラン等) | 市文化生涯学習課 | |
3月31日 | 顕彰碑建立について | 市より設置場所(高砂緑地)内定の知らせ来る | 市文化生涯学習課 | |
27年度 | その他 | 定例会 12回・理事会 14回 年度末在籍会員 19名 退会者 1名 合唱サークル会員数 70名 | ||
4月14日 | 総会 | 名誉理事長 内山喜代子、代表 石上寛子、副代表 鈴木道子・松井保惠 | ||
4月29日 | ゆかりの人物館開く | 「茅ヶ崎市と山田耕筰」展示に参加 期間4月∼10月の6ヶ月間 展示に至るまで日本楽劇協会 山田浩子氏に写真等、市生涯学習課に協力する | ゆかりの人物館 | |
6月25日 | 顕彰碑建立除幕式 | 「山田耕筰」の顕彰碑建立 除幕式(式次第に沿って式典を行う) 平成28年6月25日(土)午前10時∼11時30分 於・高砂緑地 招致者 茅ヶ崎市長含め9名参加 3名不参加 石碑は真鶴の本小松石 岩崎 幸之助氏 碑文「晴朗なる湘南茅ヶ崎の大気」耕筰の手記より 石碑の裏に赤とんぼ現在在籍者全員の名前を刻む | ||
建立までの経過抜粋 | ||||
27年7月3日(金) | 市文化生涯学習課 山田さんと面談 建立目的、理由等を文書で提出するよう指導あり | |||
7月18日(土) | 趣意書作成に取り掛かる 文書修正数回に及ぶ 田中賢三氏、岩本一夫氏、水野南雄氏に相談 賛同者集め、1.2名の方より承諾、賛同を得る(訪問、面談に10月∼28年2月まで及ぶ) | |||
28年2月29日(月) | 市文化生涯学習課へ趣意書提出(市長宛依頼状、賛同者の氏名職業、会のあゆみ 茅ヶ崎南口と耕筰のゆかり、中央公園内の碑との対比 石の設計図、工期のプラン等) | |||
3月31日(木) | 市より設置場所の内定のお知らせ | |||
4月7日(木) | 市公園緑地課 塩川氏と生涯学習課 関氏と面談 建立位置希望を提示する | |||
4月13日(水) | 除幕式の計画案を市に提出 | |||
5月上旬 | 除幕式6月25日と決まる | |||
5月16日(月) | 東海岸北自治会長、近隣へ挨拶に市の関係者に同行 | |||
6月6日(月) | 生涯学習課 関氏と山口氏と打ち合わせ | |||
6月15日(水) | 除幕式リハーサル 勤労会館 | |||
6月20日(月) | 高砂緑地へ設置の立会いに行く 午後は当日の立ち位置のリハーサル | |||
6月22日(水) | 最終打ち合わせ 生涯学習課へ行く | |||
6月25日(土) | 顕彰碑を市へ贈呈 市より感謝状授与される 「この道」「赤とんぼ」斉唱の後、全員で記念撮影 | |||
ご賛同の方 | (順不同) | |||
田中賢三氏 (株)日本精麦 代表取締役社長 | 茅ヶ崎市観光協会会長 | |||
山口利通氏 (株)湘南山鉄 代表取締役社長 | 茅ヶ崎商工会議所頭 | |||
大村日出雄氏 (株)大村紙業 代表取締役社長 | 茅ヶ崎商工会議所顧問 茅ヶ崎市観光協会協議会顧問 | |||
稲岡輝雄氏 稲岡ハウジング(株) 代表取締役社長 | 茅ヶ崎市・文化スポーツ振興財団理事長 | |||
伊藤留治氏 カギサン(株) 代表取締役社長 | 元・茅ヶ崎市文化スポーツ振興財団理事長 当会顧問 | |||
岩本一夫氏 岩本デザイン事務所 社長 | 茅ヶ崎市文化団体協議会理事長 | |||
岩澤あゆみ氏 くまじ(株) 代表取締役社長 | 茅ヶ崎青年会議所理事長 | |||
小林建二氏 茶商小林園 社長 | 茅ヶ崎商店連合会会長 | |||
岩澤裕氏 (株)浜田屋 代表取締役 | 元・茅ヶ崎市商店会連合会会長 | |||
山口洋一郎氏 (株)洋建築企画 代表取締役 | 2016音貞オッペケ祭川上貞奴没後70年 山田耕筰生誕130周年記念実行委員会委員長 | |||
加藤ヤス子氏 山田耕筰の借家の家主 | 当会の特別顧問 | |||
丸山栄氏 山田耕筰の親類 | 会の協力者 | |||
(追記)山田耕筰のご長男 耕嗣氏(没)は当会発足時より特別顧問であり、 多くの耕筰資料提供者であった | ||||
8月20日 | 生誕130周年 | 山田耕筰生誕130周年記念「赤とんぼ」カーニバル 耕筰作品を邦楽で。 親子で歌って踊る赤とんぼ音頭 合同合唱「愛する会」「合唱サークル」「しおさい友情出演」 サロメ序楽・舞をピアノ演奏 会場と大合唱 | 文化会館大ホール | |
9月25日 | 音貞オッペケ祭 | 2016音貞オッペケ祭・耕筰生誕130周年企画 来場者と耕筰作品を会場と一緒に歌う | 高砂緑地公園内 | |
10月21日 | 交流参加 | サポートセンターより「地域の居場所作り」交流会 4名出席 | サポートセンター | |
12月8日 | 退会者 1名 | 松井保惠 在籍7年 | ||
12月9日 | 青年部退会 | 12/6 青年部員全員退会届 愛する会と同じペースでの会合、作業等活動困難のため、 今後状況の許す限りお手伝いをする 長谷川・清水・本田 3氏連名で報告あり | 12/9 郵送にて着信 | |
2017年 | 2月9日 | 「赤とんぼ」作曲90周年 | 「赤とんぼ」作曲90周年記念コンサート 耕筰作曲「サロメの序楽・舞楽」をピアノ、 バイオリンⅠ.Ⅱ.Ⅲ、チェロ、クラリネットの室内楽で初演(湘南童謡大楽の2時間で開催) | 文化会館大ホール |
2月26日 | 活動交流 | 茅ヶ崎さぽせん「ワイワイまつり」バザーで参加 | 中央公園 | |
3月29日 | 28年度決算総会 | 名誉理事長 内山喜代子・29年度代表 加藤菊江・副代表 鈴木絹恵。 今年度より代表は年齢順に任期 一年限りとする。行事は特に行わない条件となる(28年石碑建立・生誕130周年・ 赤とんぼ作曲90周年記念音楽祭等の多彩な活動をした) 赤とんぼ合唱サークルは今まで通り活動する | ||
28年度 | その他 | ほっと市バザー実施 5/1・7/3・10/2・11/6・12/4・29年 3/5 | 湘南信金車庫 | |
定例会 12回、年度末在籍会員数16名(実働13名)、退会者 1名 合唱サークル在籍者数 70名(28年4月現在) | ||||
5月9日 | 会員訃報 | 高橋琴子 5/9日、84歳逝去、在籍13年、有志で生花と香典を供える | 湘和会館赤松 | |
8月6日 | なんでも夜市 | バザーで参加 | 中央公園 | |
9月2日 | 日本テレビの取材 | 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」で加藤家「赤とんぼ曲碑板」が放映される | ||
9月24日 | 音貞オッペケ祭 | 例年の音貞オッペケ祭行事「ベニスの商人」観賞招待 6名参加 | ベルソー(南口) | |
2018年 | 4月1日 | 平成30年度(H30.4∼H31.3) 名誉理事長 内山喜代子 30年 代表 鈴木絹恵 | ||
(H30年) | 6月30日 | 退会者 | 植田朝子 | |
2019年 | 1月19日 | 活動交流 | 茅ヶ崎童謡の会「しおさい」創立30周年音楽祭に会より盛花(スタンド)を贈呈 内山先生・斉藤先生に花束を贈る。受付に「愛する会」よりお手伝い5名 | 文化会館大ホール |
(H31年9 | 2月15日 | ヒアリング調査 | サポートセンターによる市民活動ヒアリング調査 (活動状況等の聞き取り調査 鈴木道子・石上出席) サポートセンターより中野さん・永島さん出席 「会の組織・会員募集と育成・他機関との連携について」 (現在会員の減少・高齢化のため、活発な活動が出来ない事を伝える) サポートセンターより前回(平成24年編集)10年間の活動実績記録につづけて、 その5年間の記録を編集するようにアドバイスを受ける | |
2月25日 | バザー品整理 | 大石宅車庫に預けてあるバザー用品、今後バザーは実施出来ないので会員7名で整理し、 布類等ほとんどを「WE21ジャパン茅ヶ崎」へ寄付する | 大石宅 | |
3月2日 | 活動交流 | 映画「この道」上映会 ローカルファースト研究会よりお誘いあり参加 | 分庁舎コミュニティーホール | |
4月8日 | 合唱サークル 決算総会 | 午前合唱サークルレッスン(会員40名・愛する会7名 午後会計決算報告・名誉理事長 内山 代表 小池 | 勤労会館6F | |
(令和元年) | 5月20日 | 合唱サークル 定例会 | 合唱サークルレッスン(会員39名・愛する会7名) 定例会の後、牧野さんよりはなしあり | 勤労会館6F |
6月17日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員44名・愛する会8名) | 勤労会館6F | |
7月1日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員37名・愛する会7名・見学者3名) | 勤労会館6F | |
7月30日 | 懇親会 | 内山先生を囲んで昼食会・三橋さん会場世話係 | 快飛ラスカ | |
9月16日 | 合唱サークル 定例会 | 合唱サークルレッスン(会員45名・愛する会7名) 午後定例会 牧野さんより加藤登紀子コンサートの紹介パンフレット来る(横浜) | 勤労会館6F | |
10月21日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員43名・愛する会7名) | 勤労会館6F | |
11月18日 | 合唱サークル 定例会 | 合唱サークルレッスン(会員31名・愛する会8名) 午後定例会 高砂緑地の石碑の案内板設置の話。 愛する会会員の老齢化でサークル運営の困難が話題に サークル2008年(H20)8月発足 | 勤労会館6F | |
12月9日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員33名・愛する会8名) | 勤労会館6F | |
2020年 | 1月20日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員36名・愛する会8名) | オーケストラ室 |
(令和2年) | 2月17日 | 合唱サークル | 合唱サークルレッスン(会員36名・愛する会7名) | 勤労会館6F |
3月16日 | 新型肺炎コロナウイルス感染拡大防止のため、合唱サークルレッスン中止となる (2020年1月15日 ウイルス日本に侵入 2019年12月に中国武漢で発症) | |||
令和2年度(令和2年4月∼令和3年3月) 名誉理事長 内山喜代子 代表 池田礼子 | ||||
4月1日 | 合唱サークルは引続き活動停止(新型コロナ感染拡大防止のため3蜜を避け外出自粛となる) | |||
5月14日 | 活動報告書提出 | 市民自治推進課より活動報告書提出の依頼あり、昨年度サークル活動を報告 | 茅ヶ崎市役所 | |
7月16日 | 令和元年度総会 | 決算報告 鈴木絹恵 令和2年3月末で退会 山田耕筰顕彰石碑の説明板作成を 「まること博物館」の案内板シリーズに入れてもらうよう交渉する事に決まる | 勤労会館A会議室 | |
8月3日 | 説明板設置交渉 | 市教育委員会・社会教育課 建見さん、熊谷さんにこちらの要望を話し資料を提示し35分面談する(加藤・三橋・石上同席)種々の難点あるが後日の連絡待ちとなる | 茅ヶ崎市教育委員会 | |
8月13日 | 電話来る | 社会教育課 建見さんより生涯学習課 栗生田さんに連絡取るようにとの事 | 電話連絡 | |
8月20日 | 栗生田さんに連絡「手続きは取る、設置場所・作制内容・大きさ・色・地中に埋め込む等わかったら、公園緑地課・景観課に交渉する」となる | 電話連絡 | ||
9月29日 | 定例会 | 石碑の説明板設置に向け、作業開始 案内・説明文案を作る 添作再考 | 勤労会館3FB | |
10月13日 | 説明板設置 現場確認 | 生涯学習課 栗生田氏・渡辺氏、オーエム建美 小野氏と会員6名参加 形、大きさ、設置位置等確認作業 | 高砂緑地 | |
11月6日 | 設計書届く | オーエム建美 小野氏より設計・見積届く | ||
11月13日 | 現場確認 | 高砂緑地にてオーエム建美小野氏と会員6名で設計図を見て打合せ 説明板には説明文「山田耕筰夫妻」「借家の白いベランダ」の写真2枚を入れる 板面は折り曲げ式、枠はステンレスで丸型とする | 高砂緑地 | |
11月26日12月4日 | 生涯学習課 担当者と打合せ | 写真2枚のせること了承もらう。但し写真使用の許諾書を持主よりもらうこと | 電話連絡 | |
12月10日 | 近代音楽館(明治学院大学内)∼山田夫妻の写真使用の許諾書申請の仕方問い合わせる | 電話連絡 | ||
12月11日 | 写真使用の件 | 申請書を近代音楽館長宛に送る→12月18日使用許諾書来る 申請料2千円 | 郵便局 | |
12月13日 | 加藤家へ賃家の白いベランダの写真使用許諾書をお願いに行く | 加藤家 | ||
2021年 | 1月4日 | 仕事始め | 市生涯学習課へ出向き、使用許諾書他書類の確認 | |
(令和3年) | 2月8日 | 定例会 | 説明板設置経過報告。当会の希望として設置時3月22日完成 当日、除幕式を行う 招待者 5∼6名を予定と話し合う | 勤労会館 |
3月1日 | 設置申請書提出 | 「市への寄付申込書」「説明板の内容がわかる図面」「説明板製作及び設置費用見積書」 「使用する写真の使用許諾書」 完成除幕式は年度が改まった4月20日と決まる | 市生涯学習課 | |
3月8日 | 定例会 | 設置経過報告、設置工事日 4/15・4/16とし会員が立ち会う 4月20日の招待者を決める 茅ヶ崎市長 佐藤 光氏 当会顧問 伊藤留治氏 観光協会長 田中賢三氏 家主 加藤ヤス子氏 茅ヶ崎丸ごと博物館友の会 会長 藤田修一氏・菊崎彰朗氏 読売新聞 湘南支局長 鈴木伸彦氏 | 勤労会館 | |
3月22日 | 定例会 | 内山先生より石碑の「とんぼの目だま」の立て札を建てると提案あり | いこりあ | |
3月25日 | 市の担当者と検討、説明板と一体にまとめ、下側に付けることに決め文言を考える | 市と電話連絡 | ||
3月26日 | 古川成則氏(本村在住)が所有の山田耕筰遺品 燕尾服を除幕式に展示を決定 (兄の誉氏が耕筰の運転手をしていた 時に頂いたもの) | |||
令和3年度(令和3年4月∼令和4年3月) 名誉理事長・代表 内山喜代子 副代表 石上寛子・前田トキ子 事務局 小池明子 | ||||
4月1日∼ 4月19日 | 顕彰碑説明板 除幕式等の準備 | 式次第の作成・検討 招待者案内状発送 出欠の確認 丸椅子10脚サポートセンターより借入等 | ||
4月20日 | 除幕式 | 高砂緑地 山田耕筰顕彰碑前 11時開始 新型コロナ感染拡大防止措置発令により蜜を避け、時間短縮のため、式次第・内容等をプリントして出席者に渡す 出席者 市長 佐藤光氏・観光協会会長 田中賢三氏 丸ごと博物館 友の会会長 藤田修一氏・菊崎彰朗氏 生涯学習課長 石井享氏・栗生田正和氏・小野沢美穂氏、読売新聞湘南支局長 代理 愛する会 会員10名 式典 15分で終了 | 高砂緑地 | |
5月18日 | 令和3年度決算総会 | 司会 池田礼子 出席9名 決算報告(説明板経費 収支報告を含む)「赤とんぼ合唱サークル」の今後について検討 | 勤労会館 | |
5月21日 | 名誉市民推薦の件 | 田中賢三氏と面談。内山・菊崎・前田・石上 同席 山田耕筰名誉市民推薦について話し合う | 日本精麦(田端) | |
9月17日 | 名誉市民推薦の件 | 請願書について話し合う 内山・菊崎・石上 | サポートセンター | |
10月22日 | 講習会聴講 | 丸ごと博物館友の会5周年記念講演会「純水館(製絲工場)」 | 文化会館小ホール | |
11月10日 | 定例会 | 「赤とんぼ合唱サークル」を令和3年11月をもって解散と決定する(コロナ感染拡大防止により令和2年2月より活動中止であり未だ収束しないため)純水館の講演を伝達する会員にプリントコピーを渡す 訃報 10月10日 牧野れい子氏逝去「御霊前」会員連名で贈ることを決定 | ||
11月24日 | 例会 | 名誉市民推薦・請願書案を検討 加えて会の活動をアピールする内容も必要となる | いこりあ第1会議室 | |
2022年 | ||||
(令和4年) | 2月20日 | 訃報 | 顧問 加藤ヤス子氏 1月25日ご逝去とわかる 内山代表・石上でお悔みに行く 当会にご尽力頂き感謝の念をお伝えし、ご冥福を祈る | |